H31年行政区域オートシェープ図形[秋田・山形・福島]のご紹介北海道・東北-地図のオートシェープ図形Twitter 2021.01.06 2020.10.21 この記事は約9分で読めます。国土交通省の国土数値情報で提供されている「平成31年行政区域データ」を簡素化した各都道府県別の地図のオートシェープ図形についてご紹介しています。今回は秋田県、山形県、福島県になります。(国土地理院「地図の使用承認 R 1JHs 1461」を取得)なお本品はExcel 2016 バージョン2009(ビルド 13231.20262)で作成しています。スポンサーリンク目次製品内容地図のオートシェープ図形 XXshape.xlsx (XXは都道府県コード2桁。以下同様)グラフ散布図使用事例 XXmap.xlsm (XXは都道府県コード2桁。以下同様)使用条件「地図のオートシェープ図形」ご利用時の注意点秋田県ダウンロードされるZIPファイルに含まれている内容山形県ダウンロードされるZIPファイルに含まれている内容福島県ダウンロードされるZIPファイルに含まれている内容最後に製品内容本品に含まれているのは、当該都道府県の下記データをそれぞれシートに貼り付けたExcelブック(.xlsx)と、グラフ散布図と重ね合わせたExcelマクロ有効ブック(.xlsm)の2種類のファイルになります。ただしExcelマクロ有効ブックにつきましては、マクロを使用できないパソコン環境である場合も想定されますので、製品としてはあくまでExcelブックのみとさせていただき、マクロ有効ブックにつきましては「オートシェープ図形とグラフ散布図の使用事例」という形でご提供いたします。なお元とする地図データは弊社「行政区域TopoJSONデータ全国版」でご提供している地図データの内の「(TopoJSON形式)1.7MBまで簡素化」のデータを使用しています。従いまして国土数値情報「行政区域データ」で提供されているデータよりも大幅に精度が落ちています。そのために本来の行政区域境界線とずれている箇所がありますのでお含み置きいただければ幸いです。地図のオートシェープ図形 XXshape.xlsx (XXは都道府県コード2桁。以下同様)本ブックには下記の6つのシートが含まれています。行政地域境界線のオートシェープ図形当該都道府県に含まれるすべての行政地域(一部島しょ部は除きます)飛び地がある場合は、グループ化してグループ化したものに「行政区域コード」を附番し、個々のオートシェープ図形には「行政区域コード⁺スペース+連番」を附番しています。「XXdata1」シート当該都道府県境界線のオートシェープ図形簡素化された当該地図における最北端・最東端・最西端・最南端をマークしグループ化してあります。「XXdata2」シート当該都道府県のすべての行政地域をEMUs単位にシステムで配置したオートシェープ図形「XXall」シートなお未所属地域は行政地域には含まれていませんが、当該都道府県境界線には含まれていますのでお含み置きいただければ幸いです。当該都道府県境界線とバラバラに配置した行政地域境界線のオートシェープ図形行政地域境界線のオートシェープ図形は「1」と同じですが塗りつぶし(単色)を透明度90%で設定してあります。表示倍率100%で全体像を半分以上見渡せない場合はオートシェープ図形のサイズを50%に縮小設定しています。「XXMapJigsaw」シート「4」を手動でつなぎ合わせたオートシェープ図形Excelの図形移動の単位とDrawingMLの寸法単位の関係からピッタリと重ねる事はできないので、全体のバランスを見て位置決めしたものです。「XXMapJigsaw例」シートオートシェープ図形のサイズをまとめた「Size」シートグラフ散布図使用事例 XXmap.xlsm (XXは都道府県コード2桁。以下同様)本ブックでマクロを使用している目的は、緯度経度を平面直角座標に変換する計算をするためになります。従いましてマクロを使用できないパソコン環境である場合は、国土地理院の「測量計算サイトの平面直角座標への換算」をご利用いただければ幸いです。なお操作方法につきましては「平面直角座標への換算 入出力機能の説明」をご参照ください。本マクロ有効ブックには下記の3つのシートが含まれています。前章「3」の「当該都道府県のすべての行政地域をEMUs単位にシステムで配置したオートシェープ図形」と地点及びラインのグラフ散布図を重ね合わせた「マップ」シートオートシェープ図形と地点のグラフ散布図は「当該都道府県境界線のオートシェープ図形」の最北端・最東端・最西端・最南端のマークとグラフ散布図にプロットした点を重ね合わせています。地点のグラフ散布図とラインのグラフ散布図はそれぞれの縦・横軸の境界値(最大値・最小値)を合わせた上で、軸が一致するように重ね合わせています。地点情報を上記「1」のグラフ散布図に反映させるための表がある「地点情報」シート地点の緯度・経度は度分秒または十進法で入力します。地点が25ヶ所設定できるような表になっていますが行を追加することで増やすことができます。増やし方につきましては『「地図のオートシェープ図形」に合わせたExcelグラフ散布図の設定-その1』でご説明いたします。入力された値はVBAマクロで平面直角座標系の緯度・経度に変換します。詳細には「Excel VBAで緯度・経度を平面直角座標に変換する」でご説明いたします。サンプルとして県庁所在地のデータを設定しています。ライン情報を「1」のグラフ散布図に反映させるための表がある「ライン情報」シート連続した緯度・経度の地点を平面直角座標で入力します。最大2,000地点のラインが10本設定できるような表になっていますが地点数をお増やすことも、系列(ライン本数)を増やすこともできます。系列の線は「自動」設定になっていますが、色や線の形状は変える事ができます。増やし方や形状の変え方につきましては『「地図のオートシェープ図形」に合わせたExcelグラフ散布図の設定-その2』でご説明いたします。サンプルとして高速道路のデータを1つ(分岐ルートがある場合は2つ)設定しています。国土数値情報の高速道路時系列データは時系列データとして使用する場合のみは非商用ですが、最新データだけであれば商用利用可能なため使用事例に含めています。その他の非商用データにつきましては主要なものをピックアップしてご自由にご利用いただける形で公開して行きます。使用条件・本製品「地図のオートシェープ図形」を貼り付けたExcelブックをインターネットに公開する形での使用はできません。(無償でダウンロードできてしまうため必ずお守りいただけますようお願い申し上げます)・個人でご利用の場合、「地図のオートシェープ図形」を使用される人ごとのライセンスになりますが、同居ご家族につきましては個々にライセンスを購入する必要はありません。また個人でパソコンを複数台所有されている時は所有されているパソコンで利用することはできます。・法人、学校の場合は「地図のオートシェープ図形」を使用されるパソコンの台数分のライセンスが必要です。・本製品を(加工の有無を問わず)第三者に譲渡・貸与・配布・販売はしないようお願いします。出典URL国土数値情報 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html「地図のオートシェープ図形」ご利用時の注意点Excelで「地図のオートシェープ図形」をご利用の際に、Excelに起因する操作上の注意点がございます。隣接する行政地域を重ね合わせる際、手動で完ぺきな形で重ね合わせる事は難しく、全体を見ながら重なり具合がなるべく均等になるように配置いただく事になります。なおグループしている飛び地やマーク、「行政地域をEMUs単位にシステムで配置したオートシェープ図形」の構成図形の初期位置をずらして保存してしまうと元に戻すことができません。必ずバックアップファイルを作ってからご利用ください。表示倍率を変更した際、特定の表示倍率以外ではオートシェープ図形のサイズが保持されない現象が起こります。「特定の表示倍率」につきましては、ご利用のパソコン環境により異なるためご確認いただく必要がありますが、50%から400%まで50%単位の表示倍率を想定しています。詳細につきましては、下記の記事をご参照いただければ幸いです。国土数値情報 行政区域データに基づくオートシェイプ図形のご紹介Excelで地図のオートシェープ図形を使用する際の注意点秋田県秋田県には25の行政区域が存在しています。その内、オートシェープ図形に飛び地が存在するのはつぎの1行政区域です。南秋田郡五城目町秋田県は平面直角座標系のⅩ系に属しています。ダウンロードされるZIPファイルに含まれている内容Noファイル名サイズ説明105shape.xlsx1.062KB地図のオートシェープ図形205map.xlsm662KBグラフ散布図使用事例1.1.行政地域境界線のオートシェープ図形各行政区域のオートシェープ図形を行政区域コード順にワークシートに貼り付けた形でご提供しています。ワークシート上には行政地域コード、行政区域名とオートシェープ図形のサイズ(高さ・幅)が記載してあります。またオートシェープ図形の境界線の線の幅は0.5ptに設定しています。①②① ②05201 秋田市 05211 潟上市 05202 能代市 05212 大仙市 05203 横手市 05213 北秋田市 05204 大館市 05214 にかほ市 05206 男鹿市 05207 湯沢市 05209 鹿角市 05210 由利本荘市③④③ ④05215 仙北市 05463 雄勝郡 羽後町 05303 鹿角郡 小坂町 05464 雄勝郡 東成瀬村 05327 北秋田郡 上小阿仁村 05346 山本郡 藤里町 05348 山本郡 三種町 05349 山本郡 八峰町 05361 南秋田郡 五城目町 05363 南秋田郡 八郎潟町 05366 南秋田郡 井川町 05368 南秋田郡 大潟村 05434 仙北郡 美郷町1.2.都道府県境界線/1.3.すべての行政地域をEMUs単位にシステムで配置したオートシェープ図形下図左側の都道府県境界線の線の幅は0.75ptに設定してあります。下図右側の都道府県境界線の線の幅は変わりませんが、各行政区域境界線の線の幅は0.25ptです。1.4.MapJigsaw/1.5.MapJigsaw例秋田県は表示倍率100%では全体像の半分以上を表示できないためにサイズを50%に縮小しています。MapJigsawの行政区域には透明度90%で塗りつぶし設定をしています。2.グラフ散布図使用事例地点情報には、秋田県庁が、ライン情報には、秋田自動車道がそれぞれサンプルでセットしてあります。「地点情報」シート「ライン情報」シート「マップ」シート Excelの表示倍率50%でキャプチャーご購入はこちらから秋田県:H31年行政区域地図のオートシェープ図形本品は秋田県の行政区域オートシェープ図形になります。秋田県の平面座標系はⅩ系です。 秋田県には25の行政区域が存在しています。 ・その内、オートシェープ図形に海岸線を含めた飛び地が存在するのは1行政区域です。 ダウンロードされるZIPファイル解凍時の内容は下記の2点です。 ファイル名 サイズ 説明 ①05...山形県山形県には35の行政区域が存在しています。その内、オートシェープ図形に飛び地が存在するのはつぎの5行政区域です。酒田市、寒河江市、南陽市、西村山郡大江町、東置賜郡高畠町山形県は平面直角座標系のⅩ系に属しています。そのため座標系が異なる隣接県(福島県・新潟県)のオートシェープ図形と重ね合わせるとズレが生じますのでお含み置きいただければ幸いです。ダウンロードされるZIPファイルに含まれている内容Noファイル名サイズ説明106shape.xlsx1.094KB地図のオートシェープ図形206map.xlsm663KBグラフ散布図使用事例1.1.行政地域境界線のオートシェープ図形①②① ②06201 山形市 06207 上山市 06202 米沢市 06208 村山市 06203 鶴岡市 06209 長井市 06204 酒田市 06210 天童市 06205 新庄市 06211 東根市 06206 寒河江市 06212 尾花沢市 06213 南陽市 06301 東村山郡 山辺町 06302 東村山郡 中山町 06321 西村山郡 河北町 06322 西村山郡 西川町 06323 西村山郡 朝日町③④③ ④06324 西村山郡 大江町 06401 西置賜郡 小国町 06341 北村山郡 大石田町 06402 西置賜郡 白鷹町 06361 最上郡 金山町 06403 西置賜郡 飯豊町 06362 最上郡 最上町 06426 東田川郡 三川町 06363 最上郡 舟形町 06428 東田川郡 庄内町 06364 最上郡 真室川町 06461 飽海郡 遊佐町 06365 最上郡 大蔵村 06366 最上郡 鮭川村 06367 最上郡 戸沢村 06381 東置賜郡 高畠町 06382 東置賜郡 川西町1.2.都道府県境界線/1.3.すべての行政地域をEMUs単位にシステムで配置したオートシェープ図形1.4.MapJigsaw/1.5.MapJigsaw例山形県は表示倍率100%では全体像の半分以上を表示できないためにサイズを50%に縮小しています。2.グラフ散布図使用事例地点情報には、山形県庁が、ライン情報には、東北横断自動車道酒田線・月山道路がそれぞれサンプルでセットしてあります。「地点情報」シート「ライン情報」シート「マップ」シート Excelの表示倍率50%でキャプチャーご購入はこちらから山形県:H31年行政区域地図のオートシェープ図形本品は山形県の行政区域オートシェープ図形になります。山形県の平面座標系はⅩ系です。 山形県には35の行政区域が存在しています。 ・その内、オートシェープ図形に海岸線を含めた飛び地が存在するのは5行政区域です。 ダウンロードされるZIPファイル解凍時の内容は下記の2点です。 ファイル名 サイズ 説明 ①06...福島県福島県には59の行政区域が存在しています。その内、オートシェープ図形に飛び地が存在するのはつぎの1行政区域です。安達郡大玉村福島県は平面直角座標系のⅨ系に属しています。そのため座標系が異なる隣接県(長野県・新潟県)のオートシェープ図形と重ね合わせるとズレが生じますのでお含み置きいただければ幸いです。ダウンロードされるZIPファイルに含まれている内容Noファイル名サイズ説明107shape.xlsx1,584KB地図のオートシェープ図形207map.xlsm779KBグラフ散布図使用事例1.1.行政地域境界線のオートシェープ図形①②③① ②07201 福島市 07212 南相馬市 07202 会津若松市 07213 伊達市 07203 郡山市 07214 本宮市 07204 いわき市 07301 伊達郡 桑折町 07205 白河市 07303 伊達郡 国見町 07207 須賀川市 07308 伊達郡 川俣町 07208 喜多方市 07322 安達郡 大玉村 07209 相馬市 07342 岩瀬郡 鏡石町 07210 二本松市 07344 岩瀬郡 天栄村 07211 田村市 07362 南会津郡 下郷町 07364 南会津郡 檜枝岐村③07367 南会津郡 只見町07368 南会津郡 南会津町07402 耶麻郡 北塩原村07405 耶麻郡 西会津町07407 耶麻郡 磐梯町07408 耶麻郡 猪苗代町07421 河沼郡 会津坂下町07422 河沼郡 湯川村07423 河沼郡 柳津町07444 大沼郡 三島町07445 大沼郡 金山町④⑤⑥④ ⑤07446 大沼郡 昭和村 07503 石川郡 平田村 07447 大沼郡 会津美里町 07504 石川郡 浅川町 07461 西白河郡 西郷村 07505 石川郡 古殿町 07464 西白河郡 泉崎村 07521 田村郡 三春町 07465 西白河郡 中島村 07522 田村郡 小野町 07466 西白河郡 矢吹町 07541 双葉郡 広野町 07481 東白川郡 棚倉町 07542 双葉郡 楢葉町 07482 東白川郡 矢祭町 07543 双葉郡 富岡町 07483 東白川郡 塙町 07544 双葉郡 川内村 07484 東白川郡 鮫川村 07545 双葉郡 大熊町 07501 石川郡 石川町 07546 双葉郡 双葉町 07502 石川郡 玉川村 07547 双葉郡 浪江町⑥07548 双葉郡 葛尾村07561 相馬郡 新地町07564 相馬郡 飯舘村1.2.都道府県境界線/1.3.すべての行政地域をEMUs単位にシステムで配置したオートシェープ図形1.4.MapJigsaw/1.5.MapJigsaw例福島県は表示倍率100%では全体像の半分以上を表示できないためにサイズを50%に縮小しています。2.グラフ散布図使用事例地点情報には、福島県庁が、ライン情報には、東北自動車道がそれぞれサンプルでセットしてあります。「地点情報」シート「ライン情報」シート「マップ」シート Excelの表示倍率50%でキャプチャーご購入はこちらから福島県:H31年行政区域地図のオートシェープ図形本品は福島県の行政区域オートシェープ図形になります。 福島県の平面座標系は東北地方のなかで唯一Ⅸ系です。 福島県には59の行政区域が存在しています。 ・その内、オートシェープ図形に飛び地が存在するのは1行政区域です。 ダウンロードされるZIPファイル解凍時の内容は下記の2点です。 ファイル名 サイズ 説明...最後に「グラフ散布図とオートシェープ図形の合わせ方」及び「緯度・経度を平面直角座標に変換するVBAマクロ」につきましては、下記記事にて詳細をご説明しておりますので、ぜひ一度ご参照いただければ幸いです。「地図のオートシェープ図形」に合わせたExcelグラフ散布図の設定-その1「地図のオートシェープ図形」に合わせたExcelグラフ散布図の設定-その2Excel VBAで緯度・経度を平面直角座標に変換する以上最後までご一読いただき誠にありがとうございました。