緯度・経度を平面直角座標に変換したⅨ系都県別河川・湖沼・ダム情報河川・湖沼・ダムTwitter 2021.04.06 2021.01.20 この記事は約12分で読めます。国土交通省の国土数値情報ダウンロードで提供されているされている(データ基準年が)平成18年度~21年度の「河川データ」、平成17年度の「湖沼データ」、平成26年度の「ダムデータ」をもとに平面直角座標に変換した各都道府県別のライン情報をExcelのXLSXデータ形式で無償ダウンロードできるようにしています。今回は平面直角座標系Ⅸ系の福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県を流れる主な河川と主な湖沼・ダムのライン情報及び地点情報になります。なお平面直角座標を使用しているために隣接する別の座標系とはラインが重なり合わない事、あらかじめお含み置きいただければ幸いです。本ページでダウンロードできるファイルはExcel 2016 バージョン2012(ビルド 13801.20360)を用いて作成しています。スポンサーリンク目次「河川データ・ダムデータ」の使用許諾条件は非商用データ加工に際しての留意点河川データ湖沼データダムデータダウンロードされるファイルの中身平面直角座標系Ⅸ系福島県福島県「河川/湖沼/ダム」情報茨城県茨城県「河川/湖沼/ダム」情報栃木県栃木県「河川/湖沼/ダム」情報群馬県群馬県「河川/湖沼/ダム」情報埼玉県埼玉県「河川/湖沼/ダム」情報千葉県千葉県「河川/湖沼/ダム」情報東京都東京都「河川/湖沼/ダム」情報神奈川県神奈川県「河川/湖沼/ダム」情報最後に「河川データ・ダムデータ」の使用許諾条件は非商用「河川データ・湖沼データ・ダムデータ」は下記サイトからダウンロードする事ができます。国土数値情報 | 河川データ国土数値情報 | 湖沼データ国土数値情報 | ダムデータ河川データのデータ基準年としては中国地方が平成18年度、東北方・北陸・九州地方は平成20年度、北海道・近畿地方が平成21年度、湖沼データのデータ基準年は平成17年度、ダムデータは平成26年度になります。その中に含まれている路線の位置情報(緯度・経度)をVBAで平面直角座標に変換し、地点間の距離が正しくExcelのグラフ散布図で表現できるように加工しています。いづれも現時点(2021年1月)で最新のデータになります。なおこのデータを公開する目的は、煩わしいライン情報としての一本化作業と、緯度・経度から平面直角座標への変換するための負荷を軽減し、グラフ散布図でのデータ利用をし易くするためになります。ご利用に際しては「国土数値情報ダウンロードサービスコンテンツ利用規約」をご一読ください。また「非商用」でのご利用方法につきましては「よくある質問(FAQ)告示数値情報利用規約関係」のQ6に書かれているのですが、下記に引用いたします。Q6国土数値情報の利用条件が「非商用」の場合、どのような利用方法であれば認められるのか。A6利用可能な方法の代表例は以下の通りです。この場合も出典明記等は必要ですので、利用したいデータに適用される利用規約をご確認ください。ご不明な点は国土情報提供サイト運営事務局にお問い合わせください。➢ 著作権法が定める範囲での利用➢ 行政目的での利用➢ 学術目的での利用(学術論文への引用等を含む)➢ 民間企業内部における検討での利用なお湖沼データにつきましては商用利用が可能です。データ加工に際しての留意点それぞれのデータを加工していますが下記の留意点がありますのでお含み置きください。河川データ掲載されているデータの中で加工対応しているのは、属性情報の区間種別に「1級直轄区間」が含まれている河川の中で、比較的本川延長が長いものになります。なお「1級直轄区間」が含まれていない本川延長が長い河川を含めている場合があります。河川名・流路の位置情報は基本的に記載されているままで使用していますが次のような加工をしています。同一河川の流路の位置情報は複数に分割されて記載されていますが、接合する位置情報(緯度・経度)が同じまたは小数点以下6桁目以降で異なる場合はひとつにまとめています。接合する位置情報(緯度・経度)の差が0.0001に近くなる場合は両方の位置情報を残しています。「0.0001がどのくらいの距離になるか?」は座標系により異なりますが感覚的には10メートルぐらいになる認識です。都府県をまたぐ河川の時、接合する位置情報の判定が難しいケースがあり必ずしも上記の対応ができていない場合があります。本川に支川の入り口が含まれている時や、中洲があり河川が二股以上に分かれている時は、その位置情報は除外しています。ラインを分ける事で取り込むこともできますが次のような理由から除外しています。河川によって数多くの中洲や支川の入り口が含まれているケースがあり、その場合一つの河川を書き表すために数多くの細かなライン情報が必要となり扱い辛くなる。反映しても細かな線の膨らみにしか見えないため。都道府県または座標系を越境している場合は、若干またいだ位置で分線しています。この場合は「河川名-」といった形で-記号を付けてそれぞれの都道府県または座標系に表記しています。ただし、極わずかしか越境していないケースではこの対応をしていません。また場合によっては対応漏れしているケースもありえますので、もしも河川が掲載されていない場合は隣接する都道府県または座標系をご確認いただければ幸いです。座標系が異なる境に流れる河川の場合、何回も越境を繰り返すことになりますが、座標系は掲載しているものを使用しています。座標系が異なる場合は同じ河川の同じ場所であっても位置情報は一致していませんのでご注意ください。河川の色は基本的にExcelが自動的に決めたものを使用しています。従いまして越境している場合、同じ色が付いている分けではありません。必要に応じて色を変えていただければ幸いです。ラインの線の太さは基本0.75ptとして、下記の国土交通省の「日本の川」のページに掲載されている河川は1ptで設定しています。日本の川 - 国土交通省水管理・国土保全局湖沼データ掲載されているデータの中で加工対応しているのは、ある程度の大きさのある湖沼になります。「ある程度の大きさ」とは弊社で採用しているグラフ散布図の縮尺でグラフに表した時に表示倍率100%で存在が認識できるサイズになります。湖沼の中にある島が存在する場合、島のデータは除外しています。湖沼の色は水色(#00B0F0)、線の太さは1.5ptに設定しています。ダムデータ掲載されているデータの中で加工対応しているのは、概ね総貯水量が10,000千m3を超えるサイズのダムになります。ただし上記条件で該当するダムの数が多くなる場合は総貯水量が15,000千m3に引き上げています。取り上げた湖沼にダムがある場合は総貯水量に関係なく対応しています。ただしダムに対する湖沼データが掲載されていない場合がありますのでお含み置きいただければ幸いです。ダムは中抜き黒四角のアンカーで表しています。ダウンロードされるファイルの中身各都道府県または座標系ごとに1つのXLSM(マクロ有効化ブック)形式したファイルをZIP圧縮してダウンロードできるようにしています。本マクロ有効ブックには下記の4つのシートが含まれています。地点及びラインのグラフ散布図を重ね合わせた「マップ」シート地点のグラフ散布図とラインのグラフ散布図はそれぞれの縦・横軸の境界値(最大値・最小値)を合わせた上で、軸が一致するように重ね合わせています。地点情報を地点のグラフ散布図に反映させるための表がある「地点情報」シート地点の緯度・経度は度分秒または十進法で入力します。地点が25ヶ所設定できるような表になっていますが行を追加することで増やすことができます。地点を入力した時はデータソースに系列の追加が必要になります。入力された値はVBAマクロで平面直角座標系の緯度・経度に変換します。サンプルとして県庁所在地のデータを設定しています。「ダム」の平面直角座標系の緯度・経度情報を一覧表にした「ダム地点」シート「河川・湖沼」をラインのグラフ散布図に反映させるための表がある「ライン情報」シート連続した緯度・経度の地点を平面直角座標に変換して設定しています。最大2,000地点のラインが10本設定できるような表になっていますが地点はもっと地点数を増やすことができますし、系列を追加することでライン数を増やすことができます。系列の線は基本的に「自動」設定になっていますが、色や線の形状を変える事ができます。平面直角座標系Ⅸ系福島県福島県で取り上げるのは下記34の河川と、17の湖沼、27のダム情報になります。色河川・湖沼名線太さ地点数■1.阿武隈川-17,241■2.阿賀川13,062■3.伊南川0.752,062■4.逢瀬川0.75793■5.日橋川0.751,331■6.荒川0.751,412■7.広瀬川0.751,173■8.宮川0.751,664■9.釈迦堂川0.751,196■10.摺上川0.751,481■11.只見川0.753,556■12.久慈川-11,369■13.大滝根川0.751,689■14.真野川0.752,140■15.太田川0.75828■16.請戸川0.751,521■17.木戸川0.751,955■18.鮫川0.751,653■19.夏井川0.751,977■20.北須川0.75863■21.今出川0.75872■22.社川0.751,247■23.四時川0.751,356■24.鶴沼川0.751,386■25.湯川0.751,271■26.押切川0.75755色河川・湖沼名線太さ地点数■27.濁川0.75657■28.小野川0.75363■29)日中ひざわ湖1.5558■30)桧原湖1.53,288■31)小野川湖1.51,139■32)秋元湖1.51,393■33)猪苗代湖1.53,368■34)若郷湖1.5314■35)羽鳥湖1.5971■36)さくら湖1.51,854■37)母畑湖1.51,107■38)南湖1.599■39)松川浦1.51,032■40)沼沢湖1.5549■41)只見湖1.5109■42)田子倉湖1.55,505■43)大鳥ダム貯水池1.5917■44)奥只見湖1.56,269■45)尾瀬沼1.5769■46.沼沢川0.7585■47.入原川0.7545■48.藤野川0.75210■49.宇多川0.751,179■50.長瀬川0.75861■51.小玉川0.75961マップ(表示倍率50%)地点情報ダム地点ライン情報※マップは「地図のオートシェープ図形」との重ね合わせに基づき設定されています。そのために空白エリアがありますのでお含み置きください。行政区域と重ね合わせた時の一例※ダウンロードデータには行政区域の背景図は含まれておりません。解凍時ファイル名解凍時サイズZIPファイルダウンロード07map-rv.xlsm5,722KB福島県「河川/湖沼/ダム」情報 1 ファイル 5.27 MB無料ダウンロード茨城県茨城県で取り上げるのは下記22の河川と、9の湖沼、4のダム情報になります。色河川・湖沼名線太さ地点数■1.鬼怒川-0.75732■2.久慈川-0.751,539■3.那珂川-11,033■4.里川0.752,295■5.藤井川0.751,051■6.小貝川-11,186■7.山田川0.751,831■8.渡良瀬川-1176■9.利根川-11,307■10.桜川0.751,614■11.新利根川0.75339■12)笠間湖1.5357■13)千波湖1.545■14)涸沼1.5411■15)夏海湖1.5329■16)北浦1.52,380色河川・湖沼名線太さ地点数■17)外浪逆浦1.5281■18)霞ヶ浦1.54,618■19)牛久沼1.51,057■20)菅生沼1.5644■21.飯沼川0.75710■22.谷田川0.75471■23.常陸利根川0.75105■24.鰐川0.7529■25.巴川0.75395■26.恋瀬川0.75591■27.涸沼川0.751,612■28.飯田川0.75319■29.大北川0.751,744■30.桜川0.75459■31.相川0.75542マップ(表示倍率50%)地点情報ダム地点ライン情報行政区域と重ね合わせた時の一例※ダウンロードデータには行政区域の背景図は含まれておりません。解凍時ファイル名解凍時サイズZIPファイルダウンロード08map-rv.xlsm2,638KB茨城県「河川/湖沼/ダム」情報 1 ファイル 2.15 MB無料ダウンロード栃木県栃木県で取り上げるのは下記22の河川と、11の湖沼、9のダム情報になります。色河川・湖沼名線太さ地点数■1.那珂川-12,408■2.荒川0.751,813■3.渡良瀬川-12,737■4.矢場川0.751,237■5.思川0.752,505■6.秋山川0.752,047■7.箒川0.751,361■8.蛇尾川0.751,470■9.旗川0.751,273■10.田川0.752,302■11.大谷川0.751,209■12.鬼怒川-0.753,163■13.小貝川-11,040■14)千振湖1.5127■15)りんどう湖1.5100■16)深山湖1.5455■17)五十里湖1.51,215色河川・湖沼名線太さ地点数■18)八汐湖1.5955■19)川俣湖1.51,320■20)刈込湖(切込湖)1.5103■21)蓼ノ湖1.554■22)湯ノ湖1.5194■23)西ノ湖1.5130■24)中禅寺湖1.51,306■25.南摩川0.75698■26.湯川0.75848■27.柳沢川0.75403■28.男鹿川0.751,281■29.小蛇尾川0.75518■30.鍋有沢川0.7598■31.四ツ川0.75538■32.余笹川0.751,319■33.湯西川0.75904マップ(表示倍率50%)地点情報ダム地点ライン情報行政区域と重ね合わせた時の一例※ダウンロードデータには行政区域の背景図は含まれておりません。解凍時ファイル名解凍時サイズZIPファイルダウンロード09map-rv.xlsm3,052KB栃木県「河川/湖沼/ダム」情報 1 ファイル 2.58 MB無料ダウンロード群馬県群馬県で取り上げるのは下記22の河川と、20の湖沼、19のダム情報になります。色河川・湖沼名線太さ地点数■1矢場川0.751,237■2.早川0.751,293■3.桐生川0.751,301■4.渡良瀬川-11,838■5.利根川-15,420■6.鳥川11,961■7.神流川13,408■8.吾妻川0.752,377■9.鏑川0.751,968■10.碓氷川0.751,109■11.片品川0.752,251■12.中津川-0.7561■13.赤谷川0.751,124■14.発知川0.751,086■15.小川/大尻川0.75570■16.薄根川0.75967■17)尾瀬沼1.5769■18)奥利根湖1.55,568■19)洞元湖1.5972■20)ならまた湖1.5951■21)藤原湖1.5825色河川・湖沼名線太さ地点数■22)玉原湖1.5186■23)草木湖1.5840■24)梅田湖1.5644■25)薗原湖1.5539■26)赤谷湖1.5392■27)野反湖1.51,016■28)榛名湖1.5214■29)四万湖1.5148■30)鳴沢湖1.5134■31)バラギ湖1.575■32)田代湖1.5337■33)妙義湖1.5192■34)鮎川湖1.5116■35)神流湖1.5767■36)碓氷湖1.591■37.四万川0.75685■38.沼尾川0.75998■39.榛名白川0.75868■40.中木川0.75393■41.干俣川0.75286■42.立坪川0.75139マップ(表示倍率50%)地点情報ダム地点ライン情報行政区域と重ね合わせた時の一例※ダウンロードデータには行政区域の背景図は含まれておりません。解凍時ファイル名解凍時サイズZIPファイルダウンロード10map-rv.xlsm3,915KB群馬県「河川/湖沼/ダム」情報 1 ファイル 3.46 MB無料ダウンロード埼玉県埼玉県で取り上げるのは下記24の河川と、10の湖沼、12のダム情報になります。色河川・湖沼名線太さ地点数■1.入間川0.752,194■2.中川11,143■3.小山川0.751,232■4.高麗川0.751,842■5.綾瀬川-11,407■6.荒川-12,746■7.渡良瀬川-1176■8.利根川-11,772■9.江戸川-1649■10.越辺川0.75671■11.神流川-11,229■12.鳥川-0.75103■13.都幾川0.751,354■14)神流湖1.5767■15)間瀬湖1.576■16)円良田湖1.5134■17.八丁湖1.596色河川・湖沼名線太さ地点数■18)山口貯水池(狭山湖)1.52,264■19)宮沢湖1.5142■20)鎌北湖1.5154■21)名栗湖1.5249■22)秩父さくら湖1.5652■23)秩父湖1.5898■24.柳瀬川0.75896■25.小畔川0.75875■26.大谷木川0.75330■27.有間川0.75272■28.浦山川0.75409■29.逆川0.7592■30.間瀬川0.75105■31.吉田川0.75956■32.中津川0.751,714■33.新河岸川0.75610■34.赤平川0.751,513マップ(表示倍率50%)地点情報ダム地点ライン情報行政区域と重ね合わせた時の一例※ダウンロードデータには行政区域の背景図は含まれておりません。解凍時ファイル名解凍時サイズZIPファイルダウンロード11map-rv.xlsm2,216KB埼玉県「河川/湖沼/ダム」情報 1 ファイル 2.16 MB無料ダウンロード千葉県千葉県で取り上げるのは下記20の河川と、7の湖沼、6のダム情報になります。※印旛沼は13)・14)の2つに分けて掲載していますのでお含み置きください。色河川・湖沼名線太さ地点数■1.手賀川0.7585■2.利根運河0.75188■3.坂川放水路0.75262■4.坂川0.75111■5.江戸川-1797■6.小櫃川0.751,618■7.夷隅川0.751,907■8.養老川0.751,918■9.利根川-11,123■10.栗山川0.75845■11.湊川0.75812■12)手賀沼1.5755■13)印旛沼1.51,024■14)印旛沼1.51,024色河川・湖沼名線太さ地点数■15)市津湖1.5402■16)高滝湖1.5523■17)亀山湖1.5784■18)三島湖1.5748■19)豊英湖1.5183■20.新川/花見川0.75217■21.鹿島川0.75420■22.長門川0.7583■23.支川村田川0.75177■24.村田川0.75564■25.笹川0.75446■26.小糸川0.751,494■27.平久里川0.75561■28.加茂川0.75510マップ(表示倍率50%)地点情報ダム地点ライン情報※マップは「地図のオートシェープ図形」との重ね合わせに基づき設定されています。そのために空白エリアがありますのでお含み置きください。行政区域と重ね合わせた時の一例※ダウンロードデータには行政区域の背景図は含まれておりません。解凍時ファイル名解凍時サイズZIPファイルダウンロード12map-rv.xlsm1,978KB千葉県「河川/湖沼/ダム」情報 1 ファイル 1.41 MB無料ダウンロード東京都東京都で取り上げるのは下記19の河川と、2の湖沼、2のダム情報になります。※村山貯水池(多摩湖)は17)・18)の2つに分けて掲載していますのでお含み置きください。色河川・湖沼名線太さ地点数■1.浅川0.751,492■2.新中川0.75125■3.多摩川14,047■4.荒川-1195■5.江戸川-1171■6.綾瀬川-1201■7.中川-178■8.石神井川0.75719■9.隅田川0.75238■10.神田川0.75648■11.野川0.75522色河川・湖沼名線太さ地点数■12.仙川0.75658■13.秋川0.75802■14.鶴見川-1656■15.境川-0.751,134■16)奥多摩湖1.52,594■17)村山貯水池(多摩湖)1.51,480■18)村山貯水池(多摩湖)1.5923■19.日原川0.75869■20.北川0.75152■21.前川0.75164■22.目黒川/鳥山川0.75442マップ(表示倍率50%)地点情報ダム地点ライン情報※マップは「地図のオートシェープ図形」との重ね合わせに基づき設定されています。そのために空白エリアがありますのでお含み置きください。行政区域と重ね合わせた時の一例※ダウンロードデータには行政区域の背景図は含まれておりません。解凍時ファイル名解凍時サイズZIPファイルダウンロード13map-rv.xlsm1,787KB東京都「河川/湖沼/ダム」情報 1 ファイル 1.37 MB無料ダウンロード神奈川県神奈川県で取り上げるのは下記15の河川と、8の湖沼、6のダム情報になります。色河川・湖沼名線太さ地点数■1.相模川-1872■2.鶴見川-11,876■3.境川-0.751,840■4.道志川0.751,217■5.中津川0.75946■6.帷子川0.75671■7.多摩川-11,202■8.酒匂川0.75320■9.金目川0.75745■10.引地川0.75686■11.早川0.75934■12)震生湖1.5100色河川・湖沼名線太さ地点数■13)芦ノ湖1.51,004■14)丹沢湖1.51,540■15)奥相模湖1.5163■16)宮ヶ瀬湖1.51,817■17)相模湖1.5747■18)津久井湖1.51,510■19)城山湖1.5225■20.河内川0.75603■21.藤沢川0.75390■22.中村川0.75538■23.本沢0.7560マップ(表示倍率50%)地点情報ダム地点ライン情報※マップは「地図のオートシェープ図形」との重ね合わせに基づき設定されています。そのために空白エリアがありますのでお含み置きください。行政区域と重ね合わせた時の一例※ダウンロードデータには行政区域の背景図は含まれておりません。解凍時ファイル名解凍時サイズZIPファイルダウンロード14map-rv.xlsm962KB神奈川県「河川/湖沼/ダム」情報 1 ファイル 1.42 MB無料ダウンロード最後に現在河川データを見直しながら湖沼とダムの情報を追加する作業を進めています。4月の中旬には全国を完了させる予定です。当初の予定よりも延伸しておりますが、もうしばらくお時間をいただきながら対応して参りますのでお含み置きいただければ幸いです。なお「グラフ散布図とオートシェープ図形の合わせ方」及び「緯度・経度を平面直角座標に変換するVBAマクロ」につきましては、下記記事にて詳細をご説明しておりますので、ぜひ一度ご参照いただければ幸いです。「地図のオートシェープ図形」に合わせたExcelグラフ散布図の設定-その1「地図のオートシェープ図形」に合わせたExcelグラフ散布図の設定-その2Excel VBAで緯度・経度を平面直角座標に変換する以上最後までご一読いただき誠にありがとうございました。